WinningTicket’s blog

娘の高校受験(2025年)に向けた記録です

英検の正答数とCSEスコアの関係(英検サイトから)

今回は、英検の正答数とCSEスコアの関係について記載します。

 

明日、英検の結果発表です。

 

娘(中1)が受検した英検2級は13:00からのようです。今のところ13:00から打ち合わせは設定されていないので、時間になったら確認する予定です。。。

 

下記のサイトを見ると、「CSEスコア確認システム」というものがあり、

「2005年度から2015年度までに受験された成績に対する英検CSE2.0のスコアを確認することができます。」

とあります。

 

www.eiken.or.jp

 

 

これで正答数とCSEスコアの関係が分かるかも。。。と思い、色々な数値を入れて試してみました。

 

2014年3回の英検2級についてグラフ化してみました。この当時はWritingがなかったようなので、ReadingとListeningです。

※問題数も現在と異なっていますね。

 

【Reading】

縦軸がCSEスコアで、横軸が正答数です。

 

同じ正答数でも日によって難易度が若干変わるので、同じ正答数でもCSEスコアは若干違うようです。

 

ただ、グラフの形としてはほぼ一緒です。

 

もう少し拡大したものが下記です。

 

グラフに使用したデータを一部抜き出したのが下記表です。

これを見ると、正答数が15問と25問でCSEスコアの差がが42しかありません。

15問正解と25問正解ではかなり習熟度に差がありそうですが。。。

 

15問から35問までは1問の正解に対してCSEスコアはたったの4ぐらいですね。

 

 

Listeningを見てみたいと思います。

 

【Listening】

縦軸がCSEスコアで、横軸が正答数です。

 

Readingと同じようなグラフです。

 

少し拡大しました。

 

 

グラフに使用したデータを一部抜き出したのが下記表です。

これを見ると、正答数が10問と20問でCSEスコアの差がが70です。

問題数が少ないのでReadingと比較すれば差はありそうです。

 

10問から25問までは1問の正解に対してCSEスコアの差は7ぐらいです。

 

前にも思いましたが、Readingの曲線はもう少し差をつけても良いかなと思いました。

 

この時はWritingはありませんでしたが、現在のWritingの点数が比較取りやすいことを考えると、現在はWritingの点が少し高く感じます。