WinningTicket’s blog

娘の高校受験(2025年)に向けた記録です

英検準2級プラスについて考える

今回は、英検で新たに増える「英検準2級プラス」について記載します。

 

少し前に英検の準2級プラスについて合格基準のCSEスコアが発表されました。

 

2025年度 準2級プラス(新設級)の紹介 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

 

上記は1次試験の基準スコアです。

 

準2級と2級の間に位置づけられて、

 準2級との差:1402-1322=80

 2級との差:1520-1402=108

ということもあり、若干準2級寄りなんでしょう。

 

CEFRでも準2級と同様、A2に位置づけられていることからも分かります。

 

今回は、準2級プラスの位置づけと受け方について考えたいと思います。

 

【位置づけ】

高校入試では、英検を保持している加点になる場合があります。高校のレベルによりますが、3級以上で加点されるケースが多いように感じます。

 

以下はある私立高校の単願、併願の基準の一部を切り取ったものです。

 (娘の兄の受験時にもらったものです。)

 

この高校では英検と数検が加点対象で、準2級が+1、2級が+2となっています。

 

準2級プラスが出来たことでこの様な仕組みが変わるのか?が1つの焦点になりそうですが、

 ・名前が「準2級」とついていること

 ・CSEスコアが準2級寄り

ということを考えれば、高校入試では準2級と同じ位置づけと考えるのが自然に思います。

 

 

【受け方】

今後、準2級プラスを果たして受けるメリットがあるのか?という問題が発生しそうです。

 

英検は、

 ・準2級と2級のギャップを埋めることで、学習者に身近な目標を提供する

 ・小さな成功体験の機会を提供することで、学習者のモチベーションの維持・向上を図る

と記載していますが、時間がない中学生には増えることはやっかいにも思えます。

 

 

中学時代に英検2級を受ける人は、そこにたどり着くまでに以下のパターンがありそうです。

 

 

パターン①は今までと同様、急を確実に上がっていくパターン。

パターン②は準2級プラスを受験しないパターン。

パターン②は準2級を受験しないパターン。

 

この中で止めたほうが良いなと思うのはパターン①です。

 

英検の勉強の仕方は色々あれど、うちの娘(中2)のように、でる順パス単をそれぞれの級で取り組む場合は、1つ級が増えるだけでかかなりスピード感が落ちるのかなと思います。

 

娘の場合、

 3級から準2級にかかった期間は約1年2か月ほど。

 準2級から2級にかかった期間は約1年3か月ほど。

なので、そこに新たな級が入ることで更に1年はかからないとは思いますが、間違いなく取得スピードは落ちる気がします。

 

パターン②かパターン③のどちらで行くのかは。。。3級のスコアで判断しても良いのかもしれません。

 

娘の場合は、3級の1次のCSEスコアが1360でした。これは準2級の基準スコア(1322)を超えているので、次は準2級プラスにチャレンジしても面白いのかもしれません。

 

逆に3級で基準スコアギリギリの場合は、準2級にしたほうが安全かもしれません。

 

。。。というように臨機応変に判断し、時間がないのにパターン①で真面目に取り組むのは得策ではなさそうです。

 

世の中の反応を見ると、準2級と2級の間に級を作るより、2級と準1級の間に級を作ったほうが良いという声がありますし、私もそう思いますが、英検は大学以降の受験者数は極端に減るので、ニーズのある準2級と2級の間の級のほうが受検者数が多くなるんでしょうね。。。

 

英検の優遇のある高校を調べようと思ったのですが、纏まったサイトってないんですね。。。以前、英検協会が纏めていたと思ったのですが。。。