WinningTicket’s blog

娘の高校受験(2025年)に向けた記録です

進学講演会に参加してきました

今回は、参加した進学講演会(高校受験)の内容について記載します。

 

早稲田実業と国立(3校)の講演会に参加しました。

特に国立は全く知識がないので。。。(今のところはあまり考えていないですが。。。)

 

※あくまで私の簡単なメモです。。。

 

早稲田実業

大学受験がないこともあり、説明からは和やかな印象を受けました。

 

・学部は政経商学部が人気

・2021年の大隈賞(≒成績、人物優秀者?)は日本医科大学へ進学

・3年の選択科目(文系)で人気なのは初級会計学

 →公認会計士となったOBOGが講義をしてくれる

・3年の選択科目(理系)で人気なのは数学特論

 →ロケットをどの角度で上げると良いかといったことを学ぶ

・11月初旬に学力試験があり、12/26に進学する学部が決定する

・3年の1,2,3月は学部別の授業が行われる

・高大接続(2,3年)

 →放課後、高田馬場へ行き、早大の授業が受講できる。大学の単位認定される。

・総合的な探求の時間(1年)

 →「未来の食堂のメニューを作ろう」というテーマで最優秀賞のメニューははカフェテリアで提供される

 →「早稲田大学について知ろう」は、実際に取材する。(アポイントを取るところからスタート)

・総合的な探求の時間(2,3年)

 →「プロジェクト型」「大小20を超えるプロジェクト」でプレゼンの魅力を学ぶ

・海外交流、研修プログラムは再開した

 →海外へは15名、国内は3名。生徒が実際に計画した内容について採用された場合、支援を受けて実行する

・公認留学制度

 →期間は1年で戻ってきた時は通常の学年に戻れる(10数名)

 →留学期間に日本で学ぶ内容はキャッチアップが必要

・課外活動

 →ヒューマンネットワークでOBOGとのつながりが強い。(相談相手になる)

・2年の校外教室(≒修学旅行)

 →校外教室の内容をもとにオプショナルツアーを企画。優秀なものは商品化

 

 

お茶の水女子】

・文理選択なし。2年まで同じカリキュラム

 →国立はそんな感じなんですかね。

・月~金は7時間授業で、土日の授業はなし

SSHの授業は全員で取り組む

SSHの授業数が多い。成果がWEBに掲載されている

探究活動の成果 | お茶の水女子大学附属高等学校

・2019年に校舎改修

SSHの内容を外部に公開している(※詳細不明)

・指定校推薦は2022年度は7名(慶應、中央、東京理科、日本歯科、早稲田)

・一般推薦は2022年度は9名

・高大連携で2022年度は16名

 

 

学芸大附属】

・文理選択なし

・全員が探究活動に参加

・夏期講習に2週間で57講座開催

・2021年は社会人先輩14人によるキャリア教育

・高大接続:東工大2名、学芸大5名

・指定校推薦:早稲田7名、慶應5名

・国公立の推薦入試:全部で10名

 

 

【筑波大附属】

※生徒が作った動画(15分程度)による説明

 →自由な雰囲気の出た動画でした。

 

 

国立は2年からの文理選択がないのですね。これが良いのか悪いのかが分かりませんが、受験という意味ではどんな感じなのでしょうかね。。。(判断がつきません)

大学以降のことを考えるとプラスなのでしょうが。